東間と花火

火薬の起源は中国が最も古く、戦に使われていろいろな武器が

生み出された。

日本では、天文十二年(1543)に種子島へ鉄砲が伝来してから

火薬の研究が盛んになり、最初は軍事上の目的から、しだいに

世の中が平和になってくるにしたがい花火の技術へと変化して

いったと考えられる。

明治五年、明治天皇が長野へ行幸されたとき、五十本の筒を

使って一挙に点火二百発が打ち上げられた。この花火は

「菊の花」と呼ばれスターマインのはしりとされている。



ところで東間には昔から花火師がいて、この地方ではきわめて

数少ない花火会社がある。古老の言い伝えによれば、東間では

古くから秋祭りには花火がたかれていた。竹筒の「吹き出し」や

「流星」などの技術が伝承され、明治の頃には男子は十三歳に

なると花火づくりに参加したという。

もっとも最初の一年は見習いとして先輩の仕事の手先をつとめ、

二年目から紙を巻くというような単純作業からしだいにむずかし

い花火づくりに進んだという。

手速比盗_社の嵯峨井亮は、早くからこの伝統花火に魅せられ、

これを本格的な花火に育てようと県内各地の花火から知識を学

ぶとともに、京都市内の花火工場で研鑽をつみ花火師としての

基礎を積みあげていった。

昭和八年、亮は自宅近くの山に小屋をつくり本格的に花火づくり

に着手した。

試作品のテストをくりかえすうち近隣の話題にもなり、いつしか

能登煙火の愛称でよばれる花火会社の基礎が築かれた。

昭和八年 嵯峨井煙火製造所を創立。途中、株式化と社名の

変化を経ながら昭和四十八年に二代目嵯峨井一民に引き継が

れ、昭和六十一年他界後は、妻が三代目となり、長男の専務

大民へとその技術と伝統が受け継がれている。



近年、秋祭り(九月第四土曜日)には人数の少ない(約10人)

青年団が主催する「秋季祭礼奉納花火大会」が能登煙火や

壮青年部の協力により開催される。

古くからの伝承行事がみごとに大きく実を結んだともいえる。

年々その規模が大きくなるにしたがい、見物人も数千人を数える

ような大イベントに成長している。

小さな集落でも、皆で力をあわせることにより伝統行事を守り

大きく育てていくことができる。



引用、参考資料
あずまものがたり

戻る